メインコンテンツにスキップ
画像

設計エンジニアの教え: エンジニアリング・イノベーションの啓蒙と現実

アルド・ロペス
モレックス社データコム・ソリューションズ社長

発案から商品化まで製品のイノベーションを進めながら、ますます短くなっていく設計サイクルを乗り切るには、才能、チームワーク、粘り強さが必要です。設計エンジニアは、これまで以上にテクノロジー、ツール、ベンダーを支配する権限を得ています。そのことで、絶え間ない変化の狭間を素早く乗り越えて、革新的な製品計画を推進し、飛躍的な成功を収めることができます。

モレックスの最新調査報告:「設計エンジニアがすべてを語る:混乱の時代におけるイノベーションの前進」によれば、世界中のエンジニアが、進化する設計プロセス、顧客の期待の高まり、長く続くサプライチェーンの制約の影響を等しく受けています。このような障害にもかかわらず、世界中のエンジニアが、製品設計を次のレベルに引き上げるために専門的な知識を身につけながら、革新的なソリューションを取り入れています。

今日のエンジニアが直面する機会と障害について理解を深めるべく、モレックスはDigi-Key Electronics社と協力して、米国、カナダ、中国、ドイツ、日本、英国の528人を対象に調査を実施しました。製品設計サイクルの短縮、市場の需要のダイナミズム、サプライヤーとの関係の変化にどのように対処しているのか、エンジニアの意見を尋ねていく中、多くの共通テーマが浮上しました。

全体的には、調査回答者は、過去3年から5年の間に設計ツールの改善、技術革新、新しい設計手法によって設計が簡素化されたと報告しています。しかし、サプライチェーンの問題、顧客の期待の高まり、設計の複雑化など、さまざまな課題が山積しています。

微妙なバランスが必要

製品設計を効率化しようとすると、その都度、様々な要因に影響され、困難が生じるのが現実です。リスクを最小化し、成果を最大化するためには、微妙なバランスが必要なのです。調査によると、58%が設計サイクルが早くなっていると答え、43%が製品設計を予定より早く提供する可能性が高くなったと報告しています。中国の調査参加者はさらに積極的な回答をしており、86%が設計サイクルの高速化を、92%が予定より早く納品する可能性があると回答しています。  

モレックスの見解では、設計サイクルは以前より最大40%加速しており、より大規模な設計チームとより専門的なスキルセットが必要とされています。調査の結果、この傾向はさらに強まり、半数以上が過去3~5年の間に設計チームの数(52%)と規模(57%)を拡大したと回答しています。 

モレックスは、過去3年間に一連の戦略的投資を行い、グローバルなデジタル変革の一環として、エンジニアに高度なデジタルツールやテクノロジーを装備してきました。モレックスの最高デジタル責任者であるマイク・ギレシが2021年に Authority Magazine  で説明したように、当社の計画では、モレックスの業務のあらゆる側面をデジタルレンズを通して再構築することを求めています。エンジニアリングの効率と効果を高めるように設計された具体的なソリューションは、世界中で増え続ける設計エンジニアをサポートするために優先的に導入されています。調査回答者の間では、サプライチェーンの潜在的リスクの把握(34%)、部品や材料へのアクセス(30%)、新しい技術の習得(24%)、製造ニーズと顧客要件のバランス(24%)、ビジネス成果に対する適切なリスクレベルの決定(品質、価格など)(22%)などの課題を軽減する戦略が必要であるとされています。 

データコム分野では、高速・低遅延・高耐久性の接続ソリューションの速度、密度、帯域幅の向上を追求しながら、常にこれらの課題を緩和することを心がけています。そのためには、シグナルインテグリティ、終端技術、放熱などに関する専門的なスキルが必要です。また、最新のシミュレーションツールを活用することで、さまざまな環境条件下での信頼性と性能を分析し、最高レベルの電気的性能と機械的堅牢性を確保することができます。 

オートメーションと最新の製品ライフサイクル管理に重点を置き、コンセプトの段階から金型製作、テスト、本格的な製造に至るまで、エンジニアが製品を仕上げるお手伝いをします。例えば、自動車の配線インフラにおけるゾーンアーキテクチャの影響や、高速コンポーネントを通信機器やPCに接続する際のPCIe 5.0の影響など、各分野の主要なトレンドや進歩に対応できる高度な専門性を持っています。

製品設計を効率化しようとすると、様々な要因の影響で、その都度課題が増えるのが現実です。リスクを最小化し、成果を最大化するには、微妙なバランスが必要になります。調査によると、58%が設計サイクルが早まっていると答え、43%が予定より早く製品設計を納品することが多くなったと報告しています。中国の調査参加者はさらに厳しい回答をしており、86%が設計サイクルが短縮されて、92%が予定より早く納品することが多くなったと回答しています。

モレックスの意見では、設計サイクルは以前より最大40%早くなっており、より大規模な設計チームとより専門的なスキルセットが必要とされています。調査の結果、この傾向はさらに強まり、過去3~5年の間に半数以上が設計チームの数(52%)と規模(57%)を増大したと回答しています。

モレックスは、過去3年間に一連の戦略的投資を行い、グローバルなデジタルトランスフォーメーションの一環として、自社エンジニアに高度なデジタルツールやテクノロジーを導入してきました。2021年、モレックスの最高デジタル責任者 マイク・ギレシが『Authority Magazine』誌で説明しているように、モレックスの計画では、その業務のあらゆる要素をデジタルレンズで見直すことを求めています。世界中で増え続ける設計エンジニアをサポートすべく、エンジニアリングの効率性と効果を高めるための方策が優先されてきました。調査回答者の間では、サプライチェーンの潜在的リスクの把握(34%)、部品や材料へのアクセス(30%)、新しい技術の習得(24%)、製造ニーズと顧客要件のバランス(24%)、ビジネス成果に対する適切なリスクレベルの決定(品質、価格など)(22%)などの課題を軽減する戦略が必要とされています。

データコム分野では、高速・低遅延・高耐久性の接続ソリューションの速度、密度、帯域幅の向上を追求しながら、常にそれらの課題を緩和することを心がけています。そのためには、シグナルインテグリティ、終端技術、放熱などに関する専門的なスキルが必要です。また、最新のシミュレーションツールを活用することで、さまざまな環境条件下での信頼性と性能を分析し、最高レベルの電気的性能と機械的堅牢性を実現することができます。

オートメーションと最新の製品ライフサイクル管理に重点を置くことで、コンセプトの段階から工作機械の導入、テスト、本番製造に至るまでエンジニアが製品に関われるようにしています。例えば、自動車の配線インフラにおけるゾーンアーキテクチャの影響や、高速なコンポーネントと通信機器やPCとの接続におけるPCIe 5.0の影響など、各分野の主要なトレンドや進歩に対応できる高度な専門性を持っています。

試作実験でイノベーションを促進する 

調査対象のエンジニアの半数以上が、アジャイル開発手法や継続的改善/継続的デリバリー(CI/CD)を採用し、設計作業の支援とスピードアップに取り組んでいます。さらに、88%が実験を支援するために、部品やツールを備えたテストラボ、イノベーションセンター、またはメイカースペースを活用しています。モレックスは、アジャイルとCI/CDを活用し、最先端の信頼性試験ラボとともに、その多くが設計チームと顧客の近くに配置され、ツール、計測器、概念実証の開発を迅速に進めています。   

イリノイ州ライルにある本社とシンガポールでは、データコム・ラボとテスト業務を拡大しました。その他の部門でも、北米、ヨーロッパ、台湾、中国にテストラボとイノベーションセンターを増設し、お客様をより良くサポートできるようにしました。これらのラボの多くは、電子ソリューションの性能を最適化するために設計されたモレックスの最先端EMCラボ( Molex’s state-of-the-art Electromagnetic Compatibility (EMC) labs) のように、高度に専門化されています。その他のラボは、アンテナの開発と検証、熱試験と分析、データセンターのケーブルアセンブリー試験、コネクテッドモビリティーなどに特化しています。 

オールスター・エンジニアリング・チームへの投資 

早期の実験と継続的なイノベーションの追加的な利点は、スキルセットのギャップを迅速に特定し、修正することができることです。個人的に最も向上させたいスキルの順位を尋ねたところ、調査参加者は、デジタル技術(ソフトウェア、ストレージ、ネットワークなど:42%)、新しい設計ツール(38%)、人材とチームスキル(36%)、AIまたは機械学習(33%)、サプライチェーン管理(30%)を優先的に挙げました。これらの回答を年齢別に分類すると、ミレニアル世代はAIや機械学習(39%)と財務スキル(33%)の向上に最も関心があるようです。一方、X世代エンジニアはハードウェア設計スキルの向上を望んでおり、ミレニアル世代とベビーブーマー世代の両方をリードしました(それぞれ27%と18%に対し、33%)。 

さらに、女性エンジニアは、デジタル技術のスキルを向上させたいと考えており、その回答は男性エンジニアを上回りました(それぞれ57%、38%)。また、AIや機械学習のスキルを強化したい(それぞれ32%に対し38%)、財務(それぞれ21%に対し28%)でも同様に女性エンジニアの回答が上回っています。

モレックスでは、エンジニアリングスキルを向上させ、新しいテクノロジーの先を行くためのリソースと機会を提供することで、オールスターのエンジニアリングチームを強化する方法を常に模索しています。ハードウェア、ソフトウェア、機械、電気、システムレベルのエンジニアリングを含む各主要分野での人材育成に継続的に投資しています。また、熱管理、磁気工学、RF工学などの分野でも、エンジニアリングリソースを追加しています。 

人材育成の一環として、モレックスは新卒者とベテランのエンジニアでチームを組ませ、最高の実体験と実地学習を融合させています。モレックスのアソシエイトセールスエンジニア(ASE)プログラムは、若い才能(通常は新卒者)にとって次のステップへの足場の役割を果たします。このプログラムは、あらゆる専攻、人種、性別のエンジニアや新入社員を受け入れ、12~18カ月間プログラムに参加して、専門的な能力開発のスタートを切ります。 

あらゆる地域で知識を共有することで、モレックスの顧客、パートナー、従業員のために最高レベルのコラボレーションを実現しています。調査対象者の92%が、コラボレーションスキルは技術的専門知識と同様に重要であることに同意しています。モレックスのRF mmWave 5G25コネクターシリーズの立ち上げは、コラボレーションの優れた例です。マイクロソリューション、RF、シグナルインテグリティ、高速通信の20人の「ドリームチーム」が、最高品質の生産サンプルを数か月で作成したからです。 

量と速度    

世界では、中国の回答者が最も速く動いている様です。日本の回答者はテストと品質を優先し、イギリスとドイツの回答者はほとんどの場合、米国と同じ傾向を示しています。調査によると、エンジニアは、信頼できるサプライチェーン(54%)、エンジニアリングサポートと専門知識の利用(43%)、魅力的な価格(38%)、セルフサービスツール(例:ウェブサイトでの注文、カスタマーサービスなど:34%)、サンプル部品への迅速なアクセス(33%)を持つベンダーをより自由に選択することを望んでいることが分かりました。

今回の調査で明らかになった多くの事実は、私たちの多くがすでに知っていることを強調しています。製品がより小さく、より強力になり、接続性が高まるにつれ、設計エンジニアの役割と地位は、量と速度とともに拡大し続けるでしょう。   

調査対象のエンジニアの半数以上が、アジャイル開発手法や継続的改善/継続的デリバリ(CI/CD)を採用し、設計業務の支援とスピードアップに取り組んでいます。また、88%が部品やツールを備えたテストラボやイノベーションセンター、あるいはメーカーのスペースを利用して、試作実験を支援しています。モレックスは、最先端の信頼性試験ラボでアジリティとCI/CDを実現しており、その多くがスピードを持って工作機械の導入、計測、概念実証の迅速に進められるよう、設計チームと顧客の近くに導入されています。

イリノイ州ライルにある本社とシンガポールでは、データコム・ラボとテストの取り組みを拡張しました。その他の部門でも、北米、ヨーロッパ、台湾、中国にテストラボとイノベーションセンターを増設することで、より良いお客様サポートができる態勢を整えています。これらのラボの多くは、電子ソリューションの性能を最適化するために設計されたモレックスの最先端電磁適合性(EMC)ラボのように、高度に専門化されています。その他のラボは、アンテナの開発と検証、熱試験と分析、データ・センターのケーブルアセンブリー試験、コネクテッドモビリティーなどに特化しています。

試作実験でイノベーションを促進する 

調査対象のエンジニアの半数以上が、アジャイル開発手法や継続的改善/継続的デリバリ(CI/CD)を採用し、設計業務の支援とスピードアップに取り組んでいます。また、88%が部品やツールを備えたテストラボやイノベーションセンター、あるいはメーカーのスペースを利用して、試作実験を支援しています。モレックスは、最先端の信頼性試験ラボでアジリティとCI/CDを実現しており、その多くがスピードを持って工作機械の導入、計測、概念実証の迅速に進められるよう、設計チームと顧客の近くに導入されています。

イリノイ州ライルにある本社とシンガポールでは、データコム・ラボとテストの取り組みを拡張しました。その他の部門でも、北米、ヨーロッパ、台湾、中国にテストラボとイノベーションセンターを増設することで、より良いお客様サポートができる態勢を整えています。これらのラボの多くは、電子ソリューションの性能を最適化するために設計されたモレックスの最先端電磁適合性(EMC)ラボのように、高度に専門化されています。その他のラボは、アンテナの開発と検証、熱試験と分析、データ・センターのケーブルアセンブリー試験、コネクテッドモビリティーなどに特化しています。

オールスター・エンジニアリングチームへの投資

早期の実験と継続的イノベーションのさらなる利点は、スキルセットのギャップを迅速に特定し、修正できることです。調査参加者に個人的に最も向上させたいスキルの優先順位を尋ねたところ、デジタル技術(ソフトウェア、ストレージ、ネットワークなど:42%)、新しい設計ツール(38%)、人材とチームスキル(36%)、AIまたは機械学習(33%)、サプライチェーン管理(30%)の順になっています。これらの回答を年齢別に分類すると、ミレニアル世代はAIや機械学習(39%)と財務スキル(33%)の向上に最も関心があるようです。一方、X世代のエンジニアはハードウェア設計スキルの向上を望んでおり、ミレニアル世代とベビーブーマー世代のどちらより高い数字になっています(27%、18%に対し33%)。

また、女性エンジニアは、デジタル技術のスキルを向上させたいと考えており、その回答は男性エンジニアを上回っています(38%に対して57%)。また、AIや機械学習のスキルを強化したい(32%に対して38%)、財務(21%に対して28%)でも女性エンジニアの方の数字の高くなっています。

モレックスでは、エンジニアリングスキルを向上させ、新しいテクノロジーの先を行くためのリソースと機会を提供することで、オールスターのエンジニアリングチームを強化する方法を常に模索しています。ハードウェア、ソフトウェア、機械、電気、システムレベルのエンジニアリングを含む各主要分野での人材育成への投資を続けています。また、熱管理、磁気工学、RF工学などの分野でもエンジニアリングリソースを拡大しています。

人材育成の一環として、モレックスは新卒者とベテランのエンジニアでチームを組ませ、最高の実体験と実地学習を融合させています。モレックスのアソシエイトセールスエンジニア(ASE)プログラムは、若い才能(通常は新卒者)にとって次のステップへの足場の役割を果たしています。このプログラムでは、あらゆる専攻、人種、性別からエンジニアおよび新入社員を受け入れ、12~18カ月間プログラムに参加して、専門的な能力開発のスタートを切ることができます。

あらゆる地域で知識を共有することで、モレックスの顧客、パートナー、従業員のために最高レベルのコラボレーションを実現しています。調査対象者の92%が、コラボレーションスキルは技術的専門知識と同様に重要と答えています。モレックスのRF mmWave 5G25コネクターシリーズの発売は、コラボレーションの優れた例です。マイクロソリューション、RF、シグナルインテグリティ、高速通信部門の20人の「ドリームチーム」によって最高品質の生産サンプルが数か月で製作されました。

数量と速度

中国の回答者を見る限り、世界で最も敏速な動きをしているの中国です。日本の回答者はテストと品質を優先し、イギリスとドイツの回答者はほとんどの場合、米国と同じ傾向を示しています。調査によると、エンジニアはベンダーをより自由に選定できることを望んでいます。その選定基準は、サプライチェーンの信頼性(54%)、エンジニアリングサポートと専門知識の活用(43%)、価格の魅力(38%)、セルフサービスツール(例:ウェブサイトでの注文、カスタマーサービスなど:34%)、サンプル部品への迅速なアクセス手段(33%)です。

今回の調査で明らかになった多くの事実は、私たちの多くがすでに知っていることを裏付けています。製品がより小さく、より強力になり、接続性能が高まるにつれ、設計エンジニアの役割と地位は、量および速度と共に増大し続けると考えられます。